Home > CREATION TOOLS > 06 LEICA M-P (Typ 240) Archive
06 LEICA M-P (Typ 240) Archive
WEB SITE リニューアルいたしました
- 2020年5月17日 16:56
- LEICA M10 | LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | LEICA M8 | LEICA D-LUX 4 | LEICA Q-P | Leica SL | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-H1 | FUJIFILM X-T1 | FUJIFILM X-T2 | FUJIFILM X-Pro1 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X-Pro3 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X100T | FUJIFILM X70 | FUJIFILM XQ1 | Canon EOS 5D Mark3 | SIGMA DP2x | SIGMA DP2 Merrill | SIGMA DP1 Merrill | OLYMPUS E-P2 | SONY α7 | SONY NEX-5 | SONY NEX-5N | Nikon D810 | iPhone | CREATION TOOLS | Camera & Lens | Days | Design | Food & Drink | Monochrome | Monologue | Movie | Photologue | Review

この度、「高橋俊充デザイン室」は2つのウェブサイトにリニューアルいたしました。
フォトグラファー・高橋俊充 WEB SITE
高橋俊充デザイン室 WEB SITE
写真サイトとデザインサイトとそれぞれ違うスタイルで更新していきます。
また、2005年から開始致しました「TAKAHASHI-DESIGN/BLOG」もリニューアルし、
「FOTOLOG」として新しいサイトの方で更新して行きます。
ぜひ新しくブックマーク(今時?)頂いたりRSSリーダー(それこそ今時?)に登録頂ければ幸いです。
更新内容は特に代わり映えしませんが、更新頻度は上がればいいなと思っています。
当ブログのデザインになったのは2009年の事でした。
ムーバブルタイプを使用してオリジナルデザインを施し制作していました当ブログですが、
10年という長い年月はスピードの速い現代社会において、中々ついて行けず(私が・・・)
新しいシステムに移行することと致しました。
新しいブログはワードプレスにて行っていきます。
デザインも今より自由度が上がるかなと思っています。
当ブログも、機材レビューなど綴っていたおかげでカテゴリーだけでもえらい機材数です。
おかげで多くの方のご訪問頂きました。
本当にありがとうございます。
当ブログはアーカイブとして残りますので参考になることがありましたらぜひご覧ください。
新しいWEB SITEにて様々な試みもやっていこうと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
12/8午後は在廊します。X-Pro3 高橋俊充 写真展「能登。X-Pro3と辿る」
- 2019年12月 5日 18:07
- LEICA M-P (Typ 240) | FUJIFILM X-Pro3 | Camera & Lens | Days | Design | Food & Drink | Monologue | Photologue | Review

輪島市大沢。
夏の夕暮れにバス停の椅子を陣取っているのは地元のお父さんたちだった。
話しかけるとたわいもない話題に楽しく応えてくれた。
写真を撮らせてもらい、戻ってMacのモニターで開いてみると、
まさにシチリアで見かけた光景だった。

ドンナルカタで出会ったおじさんたちは、
バス停の椅子に腰掛け、こちらの様子をじっと見ていた。
一見強面なおじさんたちだったが、カメラを向けるとポーズを取ってくれるという陽気さ。
年金暮らしなのか、昼間から椅子に腰掛け何気ない時を過ごしている。
なにか同じ時間の流れを感じてしまう。

間垣の里「大沢」で出会ったシチリアーナな四人組は、
不思議なくらい絵になるお父さんたちだった。
旅の想い出は現地で見てしまってはつまらない。
X-Pro3はそういう事も伝えてくれるカメラだろう。
-----------------------
12月8日(日)の午後は会場に顔を出しております。
これきっかけにぜひお越し下さい。
Facebook、Instagramメッセージなど、何かしらでご連絡頂ければ確実です。
日時: 2019年12月12日(木)まで
10:00~19:00(入館18:50まで)
会場: 富士フイルム 東京ミッドタウン本社1階
フジフイルムスクエア内 ギャラリーX
monochrome XIX「FineArt」開催中です
- 2019年7月31日 18:47
- LEICA M10 | LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | Days | Design | Monologue | Photologue

7月30日より開催いたしました monochrome XIX「FineArt」。
初日しばらくの時間ですが、在廊致しました。
その在廊中、セイケトミオさんがお越しになりました。
永嶋勝美さんに紹介いただきましたが、
セイケさんは、私のことを以前より知って頂いていたようで大変光栄に思いました。
僅かな時間ですがお話しもさせて頂き、
私自身、セイケさんは大変あこがれの存在でしたので本当に貴重な時間でした。
モノクローム展に参加させていただき
さらに多くの写真家の皆さんと接する機会を得られたことは
大変ありがたいことだと実感いたします。
monochrome XIX「FineArt」
8月末まで開催いたします。
ぜひお越し下さい。
主催:モノクローム展実行委員会
会場:ギャラリーE&M西麻布
会期:2019年7月30日(火)〜8月31日(土)
時間:12:00〜18:00(日・月曜日休館/8月11日〜19日は夏期休館)入場無料
電話:03-3407-5075
協賛:オリンパス(株)、キャノンマーケティングジャパン(株)、(株)ニコンイメージングジャパン、AAAコーポレーション、(株)ピクトリコ
協力:ギャラリーE&M西麻布、KN-PHOTO
後援:DGSM Print Consortium
第19回目となるモノクローム展、今回のテーマは「FineArt」。
個性溢れる47名のモノクローム・ファインアート作品を銀塩白黒バライタ印画紙に仕上げたオリジナルプリントが展示されます。
参加写真家(47名)
浅田隆一郎、稲垣雅彦、エドワード・レビンソン、大坂 寛、織作峰子、加藤法久、加納 満、亀山 仁、木村直人、桑島秀樹、桑原史成、小菅琢哉、BAKU斉藤、酒井久美子、佐藤 理、佐藤 真、佐藤倫子、杉山宣嗣、鈴木英雄、大門美奈、高橋俊充、多木和夫、竹内英介、達川 清、谷 雄治、中川十内、中島秀雄、中道順詩、永嶋勝美、長嶋正光、南雲暁彦、沼田早苗、ハービー・山口、HASEO、英 伸三、原 直久、福原 毅、藤井英男、ブルース・オズボーン、細谷秀樹、舞山秀一、松田敏美、両角章司、山岸 伸、山口一彦、山田愼二、渡邉 肇。
オープニングレセプションの様子です。






SNAPS ITALIA|ルーチ・エ・オンブレ|高橋俊充写真展[金沢]ありがとうございました
- 2019年4月 2日 11:03
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-H1 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | Days | Photologue








本当に沢山の方にご来場頂きありがとうございました。
3月31日の最終日まで途切れることなくお越し頂き、時には会場には入れず、出てくる人を待って入場頂いた事もありました。東京や関西からもお越し頂き、銀塩オリジナルプリントや沢山の写真集を購入頂きました。混雑に紛れじっくりお話し出来なかった方もいらっしゃいました。本当に申し訳ありませんでした。
地元開催と言う事で、いつも親しくして下さってる方や、久しぶりの方まで、あたたかい人たちに囲まれ大変幸せな2週間でした。写真展に応援頂き、協賛頂きました皆さん。すばらしい会場を提供頂きましたserif sさん。力不足な私にFACEBOOKなどSNSで、この写真展を多く広めて下さった皆さん。もう感謝以外にありません。
本当にありがとうございました。
SNAPS ITALIA|ルーチ・エ・オンブレ|高橋俊充写真展[金沢]2週目です
- 2019年3月20日 13:57
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-T2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X70 | Days | Design | Photologue



第一週目より多くの方にご来場頂きありがとうございます。
今週は、21日(木・祝)、23日(土)、24日(日)と11:00〜18:00と開館予定です。
最新情報はFACEBOOKページやイベントページにてお知らせいたします。
詳しくは特設ページ SNAPS ITALIA|ルーチ・エ・オンブレ|高橋俊充写真展[金沢] をご覧ください。
開催の日にちにご注意下さい。
通常オープンは、3月31日(日)までの、土、日、祝日の開催となります。
平日は、ご予約にてご覧いただけます。
ご予約・お問い合わせページよりお気軽にお問い合わせ下さい。
SNAPS ITALIA|ルーチ・エ・オンブレ|高橋俊充写真展[金沢]開催します
- 2019年2月24日 13:35
- LEICA M10 | LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-T2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X100T | Days | Design | Monochrome

2019年3月16日(土)より開催します。
8年前の2011年1月。金沢市民芸術村にて写真展を開催して以来、
東京、神奈川など全国各地で多くの写真展を開催させてい頂きました。
地元・金沢でまた写真展を開催したいと思っていまして、
今回、金沢尾張町「srif s」にて開催させて頂く事となりました。
当写真展「ルーチ・エ・オンブレ」は、昨年、表参道、代官山にて開催しました「SNAPS ITALIA」の作品にプラスして、
写真集には載っていない作品など、約27点のオリジナルプリントを展示いたします。
すべてDGSMによるデジタルネガを用いた、ゼラチンシルバー・モノクロームプリントです。
春の陽気のこの時期、遠方の方も金沢旅行と合わせて、ぜひ足をお運び下さい。
最新情報はFACEBOOKページやイベントページにてお知らせいたします。
詳しくは特設ページ SNAPS ITALIA|ルーチ・エ・オンブレ|高橋俊充写真展[金沢] をご覧ください。
開催の日にちにご注意下さい。
通常オープンは、3月16日(土)から31日(日)までの、土、日、祝日の開催となります。
平日は、ご予約にてご覧いただけます。
ご予約・お問い合わせページよりお気軽にお問い合わせ下さい。
monochrome XVIII「Fashion」に出展いたします
- 2019年2月 6日 11:30
- LEICA M10 | LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | FUJIFILM X100F | Days | Design | Monochrome | Monologue | Photologue

monochrome XVIII「Fashion」に今回出展させて頂く事となりました。
錚々たる顔ぶれの中、モノクロプリントで参加させていただくと言う事で
大変光栄であると同時に、身が引き締まります。
私の作品は2017年南イタリア、プロチダ島で撮影した一枚です。
カメラはFUJIFILM X100FにWCL-X100II。
DGSMデジタルネガを用いイルフォードバライタに焼きました。
今回のモノクローム展は「Fashion」というテーマ。
すばらしいモノクロプリントの数々が出展されます。
ぜひご覧ください。
monochrome XVIII「Fashion」
主催:モノクローム展実行委員会
会場:ギャラリーE&M西麻布
会期:2018年2月12日(火)〜3月9日(土)
時間:12:00〜18:00(日・月曜日休館)入場無料
電話:03-3407-5075
協賛:オリンパス(株)、キャノンマーケティングジャパン(株)、(株)ニコンイメージングジャパン、AAAコーポレーション、(株)ピクトリコ、ギャラリーE&M西麻布、KN-PHOTO
後援:DGSM Print Consortium
第18回目となるモノクローム展、今回のテーマは「Fashion」。44名の写真家の個性溢れるファッション作品を銀塩白黒バライタ印画紙に仕上げたオリジナルプリントで展示します。
参加写真家44名(五十音順)
浅田隆一郎、稲垣雅彦、エドワード・レビンソン、大坂 寛、織作峰子、加藤法久、加納 満、亀山 仁、木村直人、桑原史成、小菅琢哉、BAKU斉藤、酒井久美子、佐藤 理、佐藤 真、白鳥真太郎、杉山宣嗣、鈴木英雄、大門美奈、高橋俊充、多木和夫、竹内英介、達川 清、谷 雄治、中川十内、中島秀雄、中道順詩、永嶋勝美、南雲暁彦、沼田早苗、ハービー・山口、HASEO、英 伸三、HARUKI、広川泰士、福原 毅、藤井英男、細谷秀樹、舞山秀一、松田敏美、両角章司、山口一彦、山田愼二、渡邉 肇
SNAPS ITALIA 2010-2017 PHOTOBOOK site
- 2018年9月 1日 11:04
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | Design | Monologue | Photologue

SNAPS ITALIA 2010-2017 PHOTOBOOK スペシャルページ作成しました。
と言っても大したあれではないですが、写真集のページも必要だろうと作りました。
トップのスライドショーにロゴを載せたらこれが意外と新鮮でした。
折角なのでぜひご覧ください。
当然ですが、サイト覗かずとも写真集も買えます。
左がAmazon、右がBASEサイトです。
写真集 SNAPS ITALIA 2010-2017 on Amazon
- 2018年5月23日 15:46
- LEICA M10 | LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X70 | Camera & Lens | Days | Design | Monologue | Review

写真集「SNAPS ITALIA 2010-2017」がAmazonからも購入できるようになりました。
Amazonユーザーの方は、何かのお買い物ついでに、サクッとお求めいただけます。
ぜひどうぞ!





A4 横型変形(W220×H300mm)80P
カラー48P+特色3色によるモノクロ32P
コデックス装+カバーによる特別装幀本です。
本文は4色カラー+ニスと、3色モノクロ+ニス。
表紙カバーは7色+ニス+ホワイトスタンピング。
造本設計からアートディレクションにデザインと、
私自身で制作したこだわりの作品集です。
カラー、モノクロームともにオリジナルプリントを再現するべく何度も色校正で調整し、
刷り出しでは山田写真製版所・プリンティングディレクター熊倉桂三さん、黒田典孝さんとともに立ち会い、
色、質感ともに味わい深く、さらに非常に美しい写真印刷となっています。
私の写真作品集としてはもちろんですが、
高品位オフセット印刷のPHOTOBOOKとしても大変見応えがあります。
ぜひお買い求めください。
もちろんBASEからも購入出来ます。
こちらは一応公式ECなのでサイン入りだったりしますよ。
SNAPS ITALIA 2010-2017 at 代官山T-SITE
- 2018年4月 3日 20:32
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X100F | Days | Monologue | Photologue

高橋俊充写真展「SNAPS ITALIA 2010-2017」を代官山T-SITE 北村写真機店で開催致します。
この展示は、写真集「SNAPS ITALIA」の中からセレクトしたオリジナルモノクロ銀塩プリント約8点と、
カラー写真をサイネージで展開する特別写真展です。
2月の表参道の展示を残念ながら見逃した方や、
いやもう一回オリジナルプリントを見たい!という奇特な方はぜひご覧ください。
2018年04月17日(火) - 2018年04月30日(月)
代官山T-SITE 北村写真機店
さらに調子に乗ってトークイベントも開催します。
口べたな私ですが、作品にまつわる話やデジタルネガによる銀塩プリントの話。
カメラ機材の話に、写真の楽しみ方などなど、いろいろお話し出来たらいいなと思います。
折角なのでこちらもぜひお越し下さい。
トークイベントは参加無料ですが予約が必要です。定員もありますのでお早めにご予約ください。
<SNAPS ITALIAトークイベント>
・開催日時:4月28日(土) 19:00~20:30
・定員:30名
・参加費無料
参加にはご予約が必要になります。お電話かメールにてご応募をお願いします。
TEL:03-5728-3958
※お名前、参加人数、お電話番号をお知らせください。
詳しくはこちらから。


みなさん、ぜひお越し下さいね。
SNAPS 2018 沢山のご来場ありがとうございました!
- 2018年3月 6日 17:37
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | LEICA M8 | LEICA D-LUX 4 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-T1 | FUJIFILM X-T2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | Days | Design | Food & Drink | Photologue


「SNAPS 2018」お陰様で多くの人にご来場頂きありがとうございました。本当に多くの人に助けられて無事会期を終える事が出来ました。主催のPOOL、CENDOの皆さんはもちろん、協賛頂きました富士フイルム、山田写真製版所、seccaの皆さん。CREATORSにて出演頂きました皆さん。また展示に協力頂いた皆さんと数えきれません。本当にありがとうございました。
会期中は、平日朝から、北は宮城、南は大分からと本当に遠方からも多数足をお運び頂き、最終日土曜日には狭い会場にすれ違えないくらいの来場を頂きました。「いつもブログ見ています」「インスタフォローしています」など、昔では考えられないつながりがある事を知りました。
写真好きの来場者の皆さんの肩からはFUJIFILM、LEICAを下げている人が多く、特に今回はFUJI Xユーザーが8割以上でだった気がします。高橋さんに影響されてX使ってますって言葉に、結構影響力ある事も知りました。さらに写真集はもちろん、写真プリントも沢山買って頂きました。特に時間を掛けて焼いたモノクロ銀塩プリントには大変好評で嬉しい限りです。
そして今回、「SNAPS CREATORS」という企画をPOOLに頂き、新しい世界を広げる事が出来ました。これまでの私の写真ファンの人のみならず、今回私の事を第一線で活躍中のクリエイターの方々にも知っていただけるきっかけとなりました。本当に有り難いです。
何から何まで私一人では出来ない事ばかりです。多くの皆さまにお力頂き無事写真展を終える事が出来ました。本当にありがとうございました。
会期中は、平日朝から、北は宮城、南は大分からと本当に遠方からも多数足をお運び頂き、最終日土曜日には狭い会場にすれ違えないくらいの来場を頂きました。「いつもブログ見ています」「インスタフォローしています」など、昔では考えられないつながりがある事を知りました。
写真好きの来場者の皆さんの肩からはFUJIFILM、LEICAを下げている人が多く、特に今回はFUJI Xユーザーが8割以上でだった気がします。高橋さんに影響されてX使ってますって言葉に、結構影響力ある事も知りました。さらに写真集はもちろん、写真プリントも沢山買って頂きました。特に時間を掛けて焼いたモノクロ銀塩プリントには大変好評で嬉しい限りです。
そして今回、「SNAPS CREATORS」という企画をPOOLに頂き、新しい世界を広げる事が出来ました。これまでの私の写真ファンの人のみならず、今回私の事を第一線で活躍中のクリエイターの方々にも知っていただけるきっかけとなりました。本当に有り難いです。
何から何まで私一人では出来ない事ばかりです。多くの皆さまにお力頂き無事写真展を終える事が出来ました。本当にありがとうございました。






























shot with FUJIFILM X-Pro2
オープニングレセプション写真提供:菊池美範さん 森谷博さん
写真集「SNAPS ITALIA 2010-2017」
- 2018年2月15日 17:26
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | CREATION TOOLS | Days | Design | Monochrome | Monologue | Photologue

写真集「SNAPS ITALIA 2010-2017」完成いたしました。
2018年2月20日より発売いたします。






私自身こだわりに制作しました写真集ですが、
いや〜、いい本になりました。
刷り出しに立ち会いましたが、本になってみるとまた違いますね。
山田写真製版所の仕事にはいつも驚かされます。
A4 横型変形(W220×H300mm)80P
カラー48P+特色3色によるモノクロ32P
コデックス装+カバーによる特別装幀本です。
本文は4色カラー+ニスと、3色モノクロ+ニス。
表紙カバーは7色+ニス+ホワイトスタンピングと凝っています。
正直ここまで質の高い印刷の写真集は、中々見かける事は出来ません。
私の写真作品集としてはもちろんですが、
高品位オフセット印刷のPHOTOBOOKとしても大変見応えのあるものになっています。
以下の販売ページより予約いただけます。
ぜひお求めください。
SNAPS ITALIA 2010-2017 web
- 2018年2月 3日 12:48
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X70 | Days | Design | Monologue | Photologue
SNAPS ITALIA 写真集 刷り出し
- 2018年1月28日 17:50
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X70 | Days | Design | Monologue

写真集「SNAPS ITALIA 2010-2017」の刷り出しに
極寒の中、富山・山田写真製版所に行ってきました。


私自身、本と言うものを愛し、写真集と言うものに大変な熱意を持っています。
この写真集では紙の風合い、表現にこだわり抜いて製作しています。
写真は、カラーとモノクロで印刷手法を変え、
特にモノクロはその艶、深み、階調を再現するためモノトーンインクの3色で刷っています。
ここに至るまで、私の無限に続く要望に一緒に悩み、応えてくれた金沢支店の石坂隆行さん。
そして微妙なトーンまで再現するため何度も調整、色校正を出してくれたプリンティングディレクターの黒田典孝さん。
そして最終段階では、
さらに私のこだわりを越えるプリンティングディレクターの熊倉桂三さんの提案で、
表紙カバーは7色刷りになるという、超驚きの仕様です。
クリエーターの要望に応えてくれると言うだけではなく、
さらに上回って写真表現にこだわりを見せてくる山田写真製版所。
ものすごい印刷会社です。
いやー、いまから仕上がりが楽しみです。

写真集は2月20日発売予定です。
主に写真展会場や私自身のサイトより購入いただけるように計画しています。
印刷だけでも素晴らしい本になります。
ぜひ一家に一冊「SNAPS ITALIA 2010-2017」。
よろしくお願いいたします!

歴史的な大寒波のこの日は忘れられない日となりました。
プリンティングディレクターのレジェンド熊倉桂三さんと富山・山王さん、日枝神社にて。
SNAPS 2018
- 2018年1月 8日 18:00
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X70 | Days | Monologue | Photologue

SNAPS 2018[高橋俊充写真展]
SNAPS ITALIA 2010-2017 / SNAPS CREATORS
開催いたします。
期間:2018年2月20日(火)~2月24日(土)時間:10:00~19:00
場所:ピクトリコ ショップ&ギャラリー表参道
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 4-14-5 Cabina 表参道1F
TEL:03-6447-5440
SNAPS ITALIA 2010-2017
2010年から2017年の8年間に渡って、シチリアを中心にイタリアの街や島を訪れ、
その場所独特の匂いや音、空気、 そこで生活する人々の小さな物語を感じた瞬間を撮り続けてきました。
日常に溶け込みながら、パーソナルな視点から切り撮ったドキュメンタリー・フォトの数々です。
本展示では初公開の作品を含め、約40点を展示します。
今回はDGSM(デジタルネガ)によるモノクロ銀塩プリントの展示もいたします。
SNAPS CREATORS
20人のクリエイターのポートレートスナップ
日々、新しいものを生み出し続けるクリエイターたち。 建築・グラフィック・詩・音楽・etc...
第一線で活躍する本物のクリエイターたちが
新しいものが生み出している瞬間を切り出した写真を展示します。
出演予定:
小西利行 クリエイティブディレクター / コピーライター POOL inc. 代表
宮田人司 クリエイティブディレクター / アートディレクター CENDO inc. 代表
ほか
撮影は、FUJIFILM GFXを使用しすべて撮り下ろしです。
(協賛:FUJIFILM)
SNAPS ITALIA 2010-2017写真集
旅先で、何気ない日常を目にする。
その街の生活、行き交う人々、空気、光と影...。
なんの演出がなくとも、そこには日常というすばらしいドラマがあります。
イタリアを愛し2010 年から 2017年にかけて旅したイタリアの フォトドキュメンタリー写真集です。
トラベラー視線で捉えられた何気ない日常には 日頃その地で生活をする人々にとって、気づく事のない素敵な光景があります。
ミラノ、ベネチア、ムラノ、ブラノと言った北イタリアに
フィレンツェ、シエナというトスカーナ地方。
ナポリ、バーリ、オストゥーニの南イタリア。
シラクーサ、ラグーサ、チェファル、パレルモと言ったシチリア島など、
同じイタリアでも風土も生活も様々で同じ国とは思えないほどの表情を持っています。
「SNAPS ITALIA 2010-2017」は、8年に渡って捉えた何気ないイタリアの日常と、ショートストーリーで綴る写真集です。
写真、デザインはもちろん、印刷も他では出来ない特殊な手法も交え、もう永久保存版です。
ぜひご期待下さい。
写真集 SNAPS ITALIA 2010-2017
2018年2月20日(発売予定)
版形:A4 横型変形(W220×H300mm)
ページ数:80 ページ
詳しくは追ってBLOG等でお知らせしていきます。
お楽しみに。
LEICAと10年
- 2016年12月 9日 19:50
- LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | Camera & Lens | Days | Design | Monochrome | Monologue | Photologue | Review

LEICA M Monochrom / LEICA Elmar 5cm F3.5
レンジファインダーを日常カメラとして使うようになって20年余り・・・。
そしてLEICAを手にすることになって10年が経った。
2006年にLEICA M8を買ったのが最初で、
LEICA M8、LEICA M9、LEICA M9-Pと、フィルムはLEICA M2、LEICA M4。
時代や環境からほとんどがデジタルではあるものの、デジタルだから知り得ることも多かった。
コレクターではないので所有のカメラを手放しては買い替えることが多い。
LEICA M-P (Typ240)を手にして、初代デジタルライカであるM8からの流れが大きく変わったと感じる。
CCDからCMOSに変わったことも大きいが、
色も含めて初めてしっかりレンズの描写が味わえるカメラになったと思う。
しかし、Typ240にはEVFや動画撮影など、時代とともに陳腐化してしまう部分もある。
画質の進化は望むところだが、
M型ライカにおいて、距離計でピントを合わせシャッターを落とすという基本さえあれば
付加機能は要らないと感じる。
同時に使用しているカメラにFUJIFILM Xがある。
X-Pro1からはじまりその当時はなんとも焦れったいレンジファインダー的ミラーレスであったものの、
その進化のスピードは驚くべきものがあり、
X-Pro2においてシャッターフィーリングやハイブリッドファンダーなど
あらゆるポテンシャルが上がり軽快スナップシューターそのものである。
X-Pro2を手にしたときLEICAは自分にとって必要なんだろうかとまで思った。
しかし、レンジファインダーで撮るという感覚はまた別の世界。
何ものにも代え難い。
そうなればM型ライカに求めるものはレンジファインダーとしての純粋な姿のみ。
レスポンスの良さやピント精度(距離計なので限度もある)が上がる分には大歓迎だが、
高画素やハイテク機能はSLなど別のモデルでやって貰えればいいと思う。
M型ライカは、個人的にこのM-P(typ240)で完結かもしれない・・・。
これとは別に自分の中にずっと気になる存在だったのがLEICA M Monochromである。
よく言われている写りのすばらしさは、私にとって大した問題ではなく、
やはりLEICAがこのカメラを世に送り出したことと、何よりM Monochromの存在そのものである。
話せば長くなるし、書ききれないので詳しくは会ったときにでも思うけど(聞きたくもないだろうけど)、
そのM Monochromをついに手に入れることが出来た。
Typ246はどうしてもTyp240と被るのでCCDのM Monochromを探していた。
こういったものは出会いで奇跡的にデッドストックのようなMMに巡り会えた。
久しぶりのCCDのLEICA M。
シャッターチャージや書き込みスピードなど今となってはもっさりしているものの
サイズ感としてこのコンパクトさは、なにかレーシングカートを操るような感覚がある。
何よりこれ以上もこれ以下もないというLEICA MMには他にはない潔さと魅力を感じる。
そしてブラッククロームの渋さに、一切の文字を廃止したルックス。
Elmarなんて付けた姿は鳥肌ものの佇まい。もうカッコ良すぎる(笑)

Mボディの移り変わりと共に、レンズも何本も手に入れては手放した。
現在所有のライカレンズは4本。
35mm、50mmはSummilux ASPH.。75mmは今年に入りApo Summicronを手に入れた。
それとElmar 5cm。
まだまだ使って見たいレンズは沢山あるが、
この4本は手放すことはないと思う。(言い切れないけど)
LEICAとともに10年。
ライカ使いの諸先輩から見ればまだまだ浅瀬を泳いでいる状態だが、
二重像を合わせシャッターを落とす。
このリズムはスナップシューターとして他にはない心地よさ。
レンジファインダーは私にとって無くてならないカメラである。

LEICA M Monochrom / LEICA Elmar 5cm F3.5
モノクロームの日
- 2016年10月11日 09:41
- LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | Camera & Lens | Days | Monochrome | Monologue | Review



M Monochrom。
あらためて凄いカメラだと感じる。
画質でこのカメラを選ぶと言うよりも、このカメラで撮るという精神だと思う。
LEICAはそういうカメラを世に送り出す...。
LEICA M Mnochrom (Typ246) / APO-SUMMICRON 75mm F2


写真は文化だと思う。
カメラには技術だけではない大切なものがある。
どれだけ高性能であっても撮り手の心に響く道具でなければいけない。
LEICA M Monochrom Typ246。
モノクロームな友人にお借りしました。
また一ついろいろと考える日々でした...。

LEICA M Mnochrom (Typ246) / APO-SUMMICRON 75mm F2
広く明い眼 ULTRON 21mm
- 2016年10月 5日 13:37
- LEICA M-P (Typ 240) | Camera & Lens | Monologue | Photologue | Review



レンジファインダーで21mmという焦点距離はド定番のワイドであろうと思います。
現行レンズだとLEICA、Zeiss、Voigtländerなど選択肢がありますが、
大口径好きとしてはLEICA Summilux 21mmという手の届かないものを除けば
当ULTRON 21mmが最有力候補となります。
諸評価を見れば周辺の色被りもないと言う事で手に入れました。
早速撮って見て、ニヤリ。
開放では柔らかい周辺光量落ちもあり、まさに大好物の写り。
ピントの立ち具合にやさしいボケ味など非常に佳いレンズです。
LEICA M-P (typ240) / ULTRON 21mm F1.8 Aspherical



21mmは以前、ZEISS C Biogon 21mm ZM を所有していたことがあります。
あれはコンパクトで解像度も高く素晴らしい描写でしたが、使用したのはLEICA M8の頃でした。
今回21mmを求めるに際し候補にもなっていましたが、この大口径を選んでしまいました。
今、M-P (typ240)で使うと周辺部はどうだろう?と気になるところです。
現代のレンズ設計は、周辺まで解像度高く光量も十分というところを目指すのですが、
ことワイドレンズに関しては多少の周辺光量落ちは奥行き感も出て表現のひとつだと思います。
最新設計でデジタルにも対応し色被りも除去した当レンズですが、
こういった味わいを残してくれているのはフォクトレンダーならではの気がします。
当然、絞っていけば周辺光量落ちも解消されていきますが、
もちろんそんなために絞ったりなんかしません。なにせ大好物ですから。
いやーいいレンズだ。

LEICA M-P (typ240) / ULTRON 21mm F1.8 Aspherical
写真展 Snaps Italia 2010-2015 ご来場ありがとうございました。
- 2016年9月14日 15:03
- LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X70 | Days | Photologue


写真と講学「フォトスとやま」においての写真展。
Snaps Italia 2010-2015に沢山のご来場ありがとうございます。
僅か二日間の展示ながら富山の方や、石川の方。遠くは神奈川からも足を運んでくれた方がいらっしゃいました。
本当にありがとうございます。
貴重な時間にわざわざ足を運んで頂くと言うにはそれに応えるだけのものをといつも思っています。
今回は私のSnaps Italiaのほか、写真家・永嶋勝美さんとのクロストークや、
永嶋さんによるプリントセミナーなど、私自身学ぶことも多かったです。
あらためてこのイベントにお誘い頂いた事に感謝致します。
運営スタッフの皆さんありがとうございました。
このすばらしいイベントが続いていくことを願っています。




shot with FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 + XF10-24mm F4
写真展 Snaps Italia 2010-2015
- 2016年9月 9日 10:49
- LEICA M-P (Typ 240) | FUJIFILM X70 | Days | Design | Photologue

写真と講学「フォトスとやま」で開催されます、高橋俊充写真展 Snaps Italia 2010-2015。
明日明後日、2016年9月10日(土)11日(日)の開催となります。
2010年に訪れたフィレンツェ、ミラノから2015年のシチリアまで14点の大判プリントです。
その内8点は山田写真製版所にて今回の展示に向けプリントしたものです。
見逃せませんよ。
そして展示プリントはすべて販売いたします。
大判プリントはもちろん、小さいサイズのオリジナルプリントも限定で販売いたします。
売り上げの一部を 「2016年イタリア中部地震救援金」にお送りする予定です。
また、明日9月10日(土)15時から同会場にて
永嶋勝美×高橋俊充 クロストークセッション+ポートフォリオレビュー
が開催されます。参加費は無料です。
写真家永嶋勝美さんと写真、プリントについていろいろお話しできたらと思います。
私は10日午後から11日の終了まで会場にいます。
僅か2日間の写真イベントですがお近くの方はぜひお越し下さい。
写真と講学「フォトスとやま」公式サイト
会場:フォルツァ総曲輪(そうがわ)
〒930-0083 富山県富山市総曲輪3-3-16
総曲輪ウィズビル4F・5F
TEL 076-493-8815 FAX 076-493-8845
写真展 Snaps Italia 2010-2015
- 2016年8月22日 18:00
- LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X70 | Days | Photologue


9月10日(土)、11日(日)と富山で開催される写真イベント「写真と講学フォトスとやま2016」にて
写真展「Snaps Italia2010-2015」を開催頂く事となりました。
2010年から訪れたイタリアでのSnaps。
昨年暮れのシチリアでの未発表作品も展示いたします。
プリントサイズは900mm×600mmなど大判で、
写真集「Sicilia Snaps」を印刷していただいた山田写真製版所のプリントもあります。
僅か2日間ですが、ぜひ足をお運び下さい。

また「フォトスとやま2016」では期間中様々なイベントも開催されます。
写真家 永嶋勝美さんのセミナーでは
「プロが教えるデジタルの基本、撮影からプリントまで」として
カラープリンター、用紙の選び方からカラーマネジメントまで
様々なプリントテクニックを学ぶことができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
この他様々な催しを企画中とのことです。
ぜひご参加下さい。
写真と講学「フォトスとやま」公式サイト
会場:フォルツァ総曲輪(そうがわ)
〒930-0083 富山県富山市総曲輪3-3-16
総曲輪ウィズビル4F・5F
TEL 076-493-8815 FAX 076-493-8845
shot with FUJIFILM X70 / FUJIFILM X-E2 / LEICA M9
Dog Portrait
- 2016年5月23日 20:20
- LEICA M-P (Typ 240) | Camera & Lens | Days | Photologue

LEICA M-P (typ240) / Apo-Summicron 75mm ASPH.
RF 75mm
- 2016年4月26日 09:42
- LEICA M-P (Typ 240) | Camera & Lens | Days | Photologue | Review

75mm。
一眼レフにはあまり見かけないがレンジファインダーにはよくある焦点距離。
50mmや35mmはよく使うのだが、75mmはというとあまり出番がなかった。
しかし、スルーファインダーを覗きながら、
ブライトフレームにシーンを切り撮るという事からすると75mmは絶妙な焦点距離のような気がする。

HELIAR classic 75mm F1.8。
F1.8と言う大口径で、コシナサイトに寄れば50mm F0.8と同等のボケが得られると書いてある。
まさにそのボケの大きさと、HELIAR classicの独特の柔らかいボケ味は魅力溢れるものだ。
LEICA M9の頃に手に入れた当レンズだが、やや焦点距離に馴染みが無くほとんど防湿庫に鎮座していた。
がしかしここに来て、
何故かレンジファインダー75mmという焦点距離で撮りたいという突然の想いが降って湧き(謎)、
LEICA M typ240に付けて近くを散策した。
ファインダーを覗き、二重像を合わせ50mmより小さい75mmフレームに思いを込めてシャッターを落とす。
これが思いのほか楽しく、気持ちいいリズムでシャッターを落とすことが出来た。
レンジファインダーの楽しさはやはりシーンを切り撮るという感覚。
この75mmには、50mmや35mmにはないぐっと切り詰めるという感覚があり、
これはこれで楽しいスナップシューターだと思う。


そしてこのHELIAR classic 75mmだが、LEICA Mに付けて撮ってみると
ものすごく佳いレンズだと再認識した。
M9の頃は、そんな驚く印象はなかったがM typ240での画は別物だと感じる。
レンズ変われば写真は変わるが、同じレンズでもボディ変わればここまで変わるかという印象だ。
最近手に入れたレンズにUltron 21mm F1.8がある。
これも驚くほど好印象なレンズだ。
最近のフォクトレンダーレンズは本当にいいと思う。
いずれもLEICA M typ240で撮ってのことで、
逆にLEICA M typ240の良さを再認識することとなった...。

LEICA M-D Typ 262というモデルの噂がある。
背面液晶も取り除いたデジタルライカにおいて究極のMである。
FUJIFILM X-Pro2がある今、M型LEICAはこのくらい潔いものでいい気がする...。

LEICA M-P(Typ240) / HELIAR Classic 75mm F1.8
カターニャの夜
- 2015年12月 9日 20:57
- LEICA M-P (Typ 240) | Photologue

成田からローマで乗り継ぎカターニャに入った。
アリタリアを利用すると大体夜遅い時間に到着する。
通常ならとりあえず空港そばのホテルでもってなるところだが、
旅先の朝夕はスナップに欠かせない時間帯。
ちょっと無理してでも街中の宿に入りたい。
今回のシチリアも泊まりはほとんどがB&B。
ベッド&ブレックファーストという部屋と朝食だけがついているもので、
予約したのは一泊7,000円ほどのところばかり。
7,000円ほどだからって部屋がチープだって事はなく、今時かなりスタイリッシュなところも多い。
しかしB&Bの不便なところは常時スタッフが居るわけではない。
チェックインの時間を事前に連絡しておいて、その時間にスタッフが来て待っていてくれるといった感じ。
これが実際は結構イタリアンなので、連絡しておいたのに入口の鍵がかかっていてって事が結構あったり...(汗)。
予約はいつもBooking.com。
とにかくドゥオーモ近くで、深夜12時までチェックインを受けてくれるB&Bをしらみつぶしに探した。
そして、かなりの好立地にあったのがAmenano Bed & Breakfast。
カターニャへのフライトは夜の10時20分着。
11時30分にチェックインするという事でメールしておいた。
しかし、案の定というかいつものように飛行機は遅れ、実際カターニャの空港に到着したのが11時30分頃だった。
着陸後、預けた荷物の出るのを待ちながらB&Bに電話した。
これが中々つながらない...。
何度がかけ直してようやくつながった。
「飛行機が遅れて今到着したんだ。もう少しかかる。待っててね...」
ってな事を伝えると
「全然大丈夫。気をつけて来なよ。」ってなウェルカムな返事だった。
しばらくして成田で預けた荷物は、今回もロストすることなく無事流れてきた。
急いで受け取りタクシーでB&Bに向かった。
カターニャの街中に着いたのは深夜の12時をまわっていた。
夜が遅いイタリアでもさすがに人影は少ない。
B&Bの場所はグーグルマップにチェック済み。
奥まった路地裏にあるB&Bを探しだし、インターフォンを押した。
「おう!来たかい!」と言った感じで門を開けてもらった。
迎えてくれた兄さんは電話の通りフレンドリーでとても親切だった。
一通りチェックインの手続きを済ませ、部屋の鍵をもらい朝食の説明など受けた。
「もう深夜12時もまわっているので静かに過ごしてくれ」と言い残して彼は帰って行った。
小松の自宅を出て約26時間。
長い移動、乗り継ぎを経てようやくカターニャの宿に着いた。
いや〜長かった。
少し荷物を開きながら窓の外を見た。
部屋は三階。
見下ろした路地裏の光景に心が高鳴った。
濡れた石畳。狭い道を結構なスピードで駆け抜ける車...。
シチリアに来たんだ。
思わずカメラを取り出し、シャッターを落とした。
Sicilia 2015。
何気ない風景だが最初の一枚となった。
LEICA M-P (Typ 240) / Summilux 35mm ASPH.
二度目のシチリア
- 2015年11月14日 22:10
- LEICA M-P (Typ 240) | Days | Monochrome | Photologue

晩秋のシチリア。
静かな町を歩いてきました。
以前訪れた時は初夏の陽気なシチリアでしたが、
これから冬に向かっていくシチリアもまた、シチリアでした。
戻って1週間ほどばたばたしていて、ようやく写真に少し目を通しています。
どういった形で公開するかはまた色々と考えながら、
今回の旅もいろいろと成長してきましたので(旅人として)、
少しエピソードなどを交えてBLOGを更新して行ければと思っています。
LEICA M-P (Typ 240) / Summilux 35mm ASPH.
旅支度
- 2015年10月25日 14:40
- LEICA M-P (Typ 240) | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-T1 | Camera & Lens | Days

来週後半から少し海外に渡航します。
海外は2年ぶりぐらいですね。
仕事などで日程調整の話になって
「すいません。その期間、日本にいないんです・・・」って答えると
みんな口を揃えて「シチリア?」って聞いてきます。
え?私のイメージはそんなシチリアですか・・・?
って言いながら渡航先は「シチリア」です。
そんなイメージがついたのなら、もう狙い通りです(笑)。
世界一シチリアのいい写真を撮るスナップシューターを目指します。
とにかく奥の深いシチリア。
今回は前回まわっていない東側、ヴァル・ディ・ノートの町を重点的にまわって来る予定です。
「Scilia Snaps」も次はもっと分厚くします(笑)。
って意気込んでいるものの、カターニャでは大洪水でえらいことになってるとか
いろんな不安情報が多々入ってきます(汗)
しかし、天気は仕方ないですね。
洪水のシチリアを捉えた写真家もいないでしょう。といった気持ちで行ってきます。
機材選びは渡航ギリギリまで決まらないもの。
今回はあまり多く持って行かない予定です。
ってそもそもそんな悩むほど多く持ってません(汗)。
ボディはLEICA M240とFUJIはX-T1。
レンズは今回少なめです。撮れないものは撮らない・・・。
その時持ってるレンズで自然体のシチリアを捉えたい。
なんてかっこつけて見て・・・。
とにかく久しぶりのイタリア、シチリア島。
楽しみです。
春は大漁
- 2015年4月30日 10:00
- LEICA M-P (Typ 240) | Camera & Lens | Days | Photologue








「たんと捕れたんねー、写真撮ってもいいけ?」
「ええけど、私ら撮らんといてや。美人やし」
さすが小松漁港のおばちゃん。
小松漁港も春は大漁です。
LEICA M-P (Typ 240) / Super Wide-Heliar 15mm F4.5 Aspherical II
ペーパームーンのある夜
- 2015年2月25日 11:14
- LEICA M-P (Typ 240) | Camera & Lens | Days | Food & Drink | Photologue



先月末、久しぶりにペーパームーンに訪れたらお休みだった。
もっきりやで平賀さんに聞いたら、来週には開いてるよって事で再訪。
冬の兼六園散策のあと立ち寄ったら、いつものあったかいペーパームーンが開いていた。
LEICA M-P (Typ 240) / Summilux 50mm ASPH.


いつものかおるさん。
そしていつもの笑い声といつものかっこよさ。
カウンターに座っていたら花屋のけいこさんがやってきて
中々楽しいいつものペーパームーン。
事務所も近いんでちょくちょく寄りましょう。


ペーパームーンのある夜はいいね。
LEICA M-P (Typ 240) / Summilux 50mm ASPH.
Home > CREATION TOOLS > 06 LEICA M-P (Typ 240) Archive
- Search
- Tag Cloud
-
- 7artisans
- 7artisans 35mm F1.2
- ACROS
- Apo-Summicron 75mm ASPH.
- Apple
- book
- Brittanyspaniel
- C Sonnar 50mm
- C60
- capocassano
- Capture One
- charity
- colnago
- D810
- design
- DGSM
- dp1m
- dp2m
- DP2x
- E 16mm
- E-P2
- E-PL1
- E50mm
- EF35mm
- EF70-200mm
- EF85mm
- Elmar 5cm
- EOS 5D
- EOS 5D Mark3
- Exhibition
- Firenze
- FUJIFILM
- FUJIFILM GFX
- FUJIFILM X-Pro3
- FUJIFILM X70
- G 20mm
- Graphite
- GXR
- Heliar C 75mm F1.8
- Hipstamatic
- Horizon202
- instax SHARE
- iPhone 3GS
- iPhone4
- iPhone4S
- iPhone5
- Italia
- IXY 920IS
- KANAZAWA
- kodachrome
- LEICA
- LEICA D-LUX4
- LEICA M-P
- LEICA M10
- LEICA M10-P
- LEICA M8
- LEICA M9
- LEICA MM
- LEICA Q
- LEICA Q-P
- Leica SL
- LEICA X1
- M-P(typ240)
- M240
- Mare
- mare
- Milano
- MMNOCHROM
- MT4
- NEX-5
- NEX-5N
- Nikon
- Noctilux 50mm F1
- Nokton 50mm F1.1
- Nokton 75mm F1.5
- ONA BAG
- Pancake 17mm
- Planar 50mm
- plustek
- R-D1s
- Review
- Rolleiflex 2.8F
- shanghai
- Sicilia
- Sicilia2015
- sicilia2015
- SIGMA 135mm
- SIGMA 24-70mm
- SIGMA 30mm
- snaps
- SNAPS 2018
- SNAPS ITALIA
- SNAPS ITALIA 2010-2017
- SONY A7
- SPEEDMASTER 35mm F0.95Ⅱ
- Summicron 50mm
- Summilux 35mm
- Summilux 35mm ASPH.
- Summilux 50mm ASPH.
- Summitar 5cm
- summitar 5cm
- Super-Angulon 21mm F3.4
- SWH 15mm
- Tessar 45mm
- TILT
- Typ240
- typ240
- Ultron 21mm
- Ultron 28mm
- WCL-X70
- X-E1
- X-E2
- X-H1
- X-Pro1
- X-Pro2
- X-Pro3
- X-T1
- X-T2
- X100
- X100F
- X100S
- X100s
- X100T
- X70
- XF10-24mm
- XF14mm
- XF16-55mm
- XF16mm
- XF18-55mm
- XF18mm
- XF23mm
- XF27mm
- XF35mm
- XF35mmF2
- XF50-140mm
- XF50mmF2
- XF55-200mm
- XF56mm
- XF60mm
- XF90mm
- XQ1
- Zeiss Touit 12mm
- Zeiss Touit 32mm
- Feeds
- From Webmaster
※サイト内の写真、画像の無断転載・使用はお断りします。著作権は撮影者にあります。お問い合せはContactよりご連絡下さい。