Home > CREATION TOOLS > 17 FUJIFILM X100F Archive
17 FUJIFILM X100F Archive
WEB SITE リニューアルいたしました
- 2020年5月17日 16:56
- LEICA M10 | LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | LEICA M8 | LEICA D-LUX 4 | LEICA Q-P | Leica SL | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-H1 | FUJIFILM X-T1 | FUJIFILM X-T2 | FUJIFILM X-Pro1 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X-Pro3 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X100T | FUJIFILM X70 | FUJIFILM XQ1 | Canon EOS 5D Mark3 | SIGMA DP2x | SIGMA DP2 Merrill | SIGMA DP1 Merrill | OLYMPUS E-P2 | SONY α7 | SONY NEX-5 | SONY NEX-5N | Nikon D810 | iPhone | CREATION TOOLS | Camera & Lens | Days | Design | Food & Drink | Monochrome | Monologue | Movie | Photologue | Review

この度、「高橋俊充デザイン室」は2つのウェブサイトにリニューアルいたしました。
フォトグラファー・高橋俊充 WEB SITE
高橋俊充デザイン室 WEB SITE
写真サイトとデザインサイトとそれぞれ違うスタイルで更新していきます。
また、2005年から開始致しました「TAKAHASHI-DESIGN/BLOG」もリニューアルし、
「FOTOLOG」として新しいサイトの方で更新して行きます。
ぜひ新しくブックマーク(今時?)頂いたりRSSリーダー(それこそ今時?)に登録頂ければ幸いです。
更新内容は特に代わり映えしませんが、更新頻度は上がればいいなと思っています。
当ブログのデザインになったのは2009年の事でした。
ムーバブルタイプを使用してオリジナルデザインを施し制作していました当ブログですが、
10年という長い年月はスピードの速い現代社会において、中々ついて行けず(私が・・・)
新しいシステムに移行することと致しました。
新しいブログはワードプレスにて行っていきます。
デザインも今より自由度が上がるかなと思っています。
当ブログも、機材レビューなど綴っていたおかげでカテゴリーだけでもえらい機材数です。
おかげで多くの方のご訪問頂きました。
本当にありがとうございます。
当ブログはアーカイブとして残りますので参考になることがありましたらぜひご覧ください。
新しいWEB SITEにて様々な試みもやっていこうと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
愛機と呼べる存在
- 2020年3月18日 18:12
- FUJIFILM X-Pro3 | FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Design | Monologue | Review

写真が好きでカメラを愛している。
そして「愛機」と呼べる大切な存在がある。
FUJIFILMにLEICA・・・。
何台ものカメラを所有しているが、その中でも「X100F」と「X-Pro3」は特別だ。
私がFUJIFILMのカメラを初めて手にしたのはX100ではなくX10だった。
当時、仕事以外でも気軽に持ち歩けるコンパクトカメラは私にとって欠かせない存在だった。
X10はクラシカルなスタイルであり小型センサーながら写りも良かった。
そのXシリーズも今では幅広いラインナップとなり、GFXシリーズも入れるとかなりの大所帯。
そんな中で、X100から始まったProシリーズは「X」の原点であり精神そのものだろう。
私自身X100S、X100Tと使い、X-ProシリーズもPro1、Pro2と愛用してきた。
その写りの良さから今では仕事も「X」で行うようになり、
レンズのラインナップが揃いだした頃から、一眼レフは手放しXシリーズ一本となった。
いつしか「X-Photographers」の仲間入りもした。
当時はそのメンバーもまだ数えるほどしか居なかったように思う。
X-Photographersは、まさにXシリーズを愛用しているプロの写真家グループという位置づけだろう。
特に海外の写真家はまさにその名の通り、「X使い」のプロばかりである。
私自身その「X使い」の写真家として、X-E1に始まりX-E2。X70の広報プロモーションにも起用された。
そして原点と言えるX100シリーズ「X100F」のカタログ撮影の依頼を受けた時には、正直嬉しく思えた。
秋の京都に入り込み、X100Fの魅力を限りなく伝えるべく連日撮り歩いたのを昨日の事のように覚えている。
オールドレンズを感じさせるX100Fの特徴あるレンズの描写を伝えるべく、
あえてフレアやゴーストを差し込みながらも撮ったショットも多かった。

FUJIFILM X100F
---------------
そして昨年、X-Pro3の発売に合わせてのプロモーションに声をかけられた。
X-Pro3は「X」のフラッグシップという位置づけを超えて、もはや「X」の精神そのものだろう。
その愛すべきProシリーズのプロモーションに関われるとは本当に嬉しく思えた。
そしてその仕様を見たとき正直驚いた。
誰に媚びることもなくこういうカメラを創りたかったという、FUJIFILMの想いが伝わってきた。
なんとかこの気持ちに応えたいという強い想いと同時に、とてつもない責任も感じた。
X-Pro3を携え、まずどこを旅したいかと考えたときに、当然、私自身愛するイタリアの地を思い描いた。
いや違う・・・。
日本人写真家として、このX-Pro3では日本を捉えるべきだろう。
そして私には「能登」という日本の原風景がすぐそこにある。
2019年の夏。何度も能登へ足を運び撮り続けた。
まさにXの原点。Proシリーズの3型の作品を撮るという重さは相当なものだった。
まさに産みの苦しみとはこの事・・・。
その苦しみを超えて世に放たれたX-Pro3は、愛機以上に我が子のような存在となった。
そのX-Pro3は多くの反響を呼んだ。
もちろん肯定的な反響ばかりではなかった。
しかしその魅力を感じとって、多くの人に愛されている様子を見ると本当にうれしく思う。

FUJIFILM X-Pro3 / XF16mm F2.8 R WR
夏の暑い日。
夕涼みに出てきたおじさんたちにシチリアの思い出が重なった。
「X100F」と「X-Pro3」。
私にとって大切な愛機であり、まさに特別な存在だ。
SNAPS ITALIA|ルーチ・エ・オンブレ|高橋俊充写真展[金沢]ありがとうございました
- 2019年4月 2日 11:03
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-H1 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | Days | Photologue








本当に沢山の方にご来場頂きありがとうございました。
3月31日の最終日まで途切れることなくお越し頂き、時には会場には入れず、出てくる人を待って入場頂いた事もありました。東京や関西からもお越し頂き、銀塩オリジナルプリントや沢山の写真集を購入頂きました。混雑に紛れじっくりお話し出来なかった方もいらっしゃいました。本当に申し訳ありませんでした。
地元開催と言う事で、いつも親しくして下さってる方や、久しぶりの方まで、あたたかい人たちに囲まれ大変幸せな2週間でした。写真展に応援頂き、協賛頂きました皆さん。すばらしい会場を提供頂きましたserif sさん。力不足な私にFACEBOOKなどSNSで、この写真展を多く広めて下さった皆さん。もう感謝以外にありません。
本当にありがとうございました。
SNAPS ITALIA|ルーチ・エ・オンブレ|高橋俊充写真展[金沢]2週目です
- 2019年3月20日 13:57
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-T2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X70 | Days | Design | Photologue



第一週目より多くの方にご来場頂きありがとうございます。
今週は、21日(木・祝)、23日(土)、24日(日)と11:00〜18:00と開館予定です。
最新情報はFACEBOOKページやイベントページにてお知らせいたします。
詳しくは特設ページ SNAPS ITALIA|ルーチ・エ・オンブレ|高橋俊充写真展[金沢] をご覧ください。
開催の日にちにご注意下さい。
通常オープンは、3月31日(日)までの、土、日、祝日の開催となります。
平日は、ご予約にてご覧いただけます。
ご予約・お問い合わせページよりお気軽にお問い合わせ下さい。
SNAPS ITALIA|ルーチ・エ・オンブレ|高橋俊充写真展[金沢]開催します
- 2019年2月24日 13:35
- LEICA M10 | LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-T2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X100T | Days | Design | Monochrome

2019年3月16日(土)より開催します。
8年前の2011年1月。金沢市民芸術村にて写真展を開催して以来、
東京、神奈川など全国各地で多くの写真展を開催させてい頂きました。
地元・金沢でまた写真展を開催したいと思っていまして、
今回、金沢尾張町「srif s」にて開催させて頂く事となりました。
当写真展「ルーチ・エ・オンブレ」は、昨年、表参道、代官山にて開催しました「SNAPS ITALIA」の作品にプラスして、
写真集には載っていない作品など、約27点のオリジナルプリントを展示いたします。
すべてDGSMによるデジタルネガを用いた、ゼラチンシルバー・モノクロームプリントです。
春の陽気のこの時期、遠方の方も金沢旅行と合わせて、ぜひ足をお運び下さい。
最新情報はFACEBOOKページやイベントページにてお知らせいたします。
詳しくは特設ページ SNAPS ITALIA|ルーチ・エ・オンブレ|高橋俊充写真展[金沢] をご覧ください。
開催の日にちにご注意下さい。
通常オープンは、3月16日(土)から31日(日)までの、土、日、祝日の開催となります。
平日は、ご予約にてご覧いただけます。
ご予約・お問い合わせページよりお気軽にお問い合わせ下さい。
monochrome XVIII「Fashion」開催中です
- 2019年2月22日 10:36
- FUJIFILM X100F | Days | Monochrome | Monologue | Photologue

monochrome XVIII「Fashion」好評開催中です。
私は2月27日(水)に12時から16時頃まで在廊予定です。
すばらしいモノクロプリントの数々。本当に見応えあります。
お時間ありましたらぜひお越し下さい。
私の作品は2017年、南イタリア、プロチダ島で撮影した一枚です。
カメラはFUJIFILM X100FにWCL-X100II。
DGSMデジタルネガを用いイルフォードバライタに焼きました。
タイトルは「YO・KO・SHI・MA」
ぜひオリジナルプリントを会場でご覧ください。
monochrome XVIII「Fashion」
主催:モノクローム展実行委員会
会場:ギャラリーE&M西麻布
会期:2018年2月12日(火)〜3月9日(土)
時間:12:00〜18:00(日・月曜日休館)入場無料
電話:03-3407-5075
協賛:オリンパス(株)、キャノンマーケティングジャパン(株)、(株)ニコンイメージングジャパン、AAAコーポレーション、(株)ピクトリコ、ギャラリーE&M西麻布、KN-PHOTO
後援:DGSM Print Consortium
第18回目となるモノクローム展、今回のテーマは「Fashion」。44名の写真家の個性溢れるファッション作品を銀塩白黒バライタ印画紙に仕上げたオリジナルプリントで展示します。
参加写真家44名(五十音順)
浅田隆一郎、稲垣雅彦、エドワード・レビンソン、大坂 寛、織作峰子、加藤法久、加納 満、亀山 仁、木村直人、桑原史成、小菅琢哉、BAKU斉藤、酒井久美子、佐藤 理、佐藤 真、白鳥真太郎、杉山宣嗣、鈴木英雄、大門美奈、高橋俊充、多木和夫、竹内英介、達川 清、谷 雄治、中川十内、中島秀雄、中道順詩、永嶋勝美、南雲暁彦、沼田早苗、ハービー・山口、HASEO、英 伸三、HARUKI、広川泰士、福原 毅、藤井英男、細谷秀樹、舞山秀一、松田敏美、両角章司、山口一彦、山田愼二、渡邉 肇
monochrome XVIII「Fashion」に出展いたします
- 2019年2月 6日 11:30
- LEICA M10 | LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | FUJIFILM X100F | Days | Design | Monochrome | Monologue | Photologue

monochrome XVIII「Fashion」に今回出展させて頂く事となりました。
錚々たる顔ぶれの中、モノクロプリントで参加させていただくと言う事で
大変光栄であると同時に、身が引き締まります。
私の作品は2017年南イタリア、プロチダ島で撮影した一枚です。
カメラはFUJIFILM X100FにWCL-X100II。
DGSMデジタルネガを用いイルフォードバライタに焼きました。
今回のモノクローム展は「Fashion」というテーマ。
すばらしいモノクロプリントの数々が出展されます。
ぜひご覧ください。
monochrome XVIII「Fashion」
主催:モノクローム展実行委員会
会場:ギャラリーE&M西麻布
会期:2018年2月12日(火)〜3月9日(土)
時間:12:00〜18:00(日・月曜日休館)入場無料
電話:03-3407-5075
協賛:オリンパス(株)、キャノンマーケティングジャパン(株)、(株)ニコンイメージングジャパン、AAAコーポレーション、(株)ピクトリコ、ギャラリーE&M西麻布、KN-PHOTO
後援:DGSM Print Consortium
第18回目となるモノクローム展、今回のテーマは「Fashion」。44名の写真家の個性溢れるファッション作品を銀塩白黒バライタ印画紙に仕上げたオリジナルプリントで展示します。
参加写真家44名(五十音順)
浅田隆一郎、稲垣雅彦、エドワード・レビンソン、大坂 寛、織作峰子、加藤法久、加納 満、亀山 仁、木村直人、桑原史成、小菅琢哉、BAKU斉藤、酒井久美子、佐藤 理、佐藤 真、白鳥真太郎、杉山宣嗣、鈴木英雄、大門美奈、高橋俊充、多木和夫、竹内英介、達川 清、谷 雄治、中川十内、中島秀雄、中道順詩、永嶋勝美、南雲暁彦、沼田早苗、ハービー・山口、HASEO、英 伸三、HARUKI、広川泰士、福原 毅、藤井英男、細谷秀樹、舞山秀一、松田敏美、両角章司、山口一彦、山田愼二、渡邉 肇
X100F SQUAREHOOD aluminium
- 2019年1月21日 16:17
- FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X100T | FUJIFILM X70 | Camera & Lens | Days | Design | Monologue | Review

コンパクトなルックスが気に入って愛用していた、X100用のスクエアフード。
プラスチックの質感がややチープではあったのですが、なんとアルミ製になりました。
以前はねじ込みに力尽く気味に食いつかせていたフードも、
アルミ製になった事にともない二重構造となり、
X100のフロントリングを外したねじ込みに、ベースのリングを取付け、
被せのフードを水平に合わせ左右に付いている小さなネジで留めるという仕様に変わりましたね。
角型フードはこの水平の位置決めに気を遣いますが、うまく設計されています。


色味ですが、マットの質感でいい艶加減。
さらにエッジもシャープで、気持ちいいですねー。
X100は定番の丸形フードはもちろん似合うのですが、
さらにコンパクトに収まるこのスクエアフードは、角型フードの中でも非常に気に入っています。
フード一つで雰囲気もガラッと変わるもの。
たまにイメージチェンジして持ち出せば新しいカメラを持って歩いている気にもなります。
さらにアルミ製にはラバーのキャップも付属していて、
これがまたクラシカルでいい味わいです。

以前のプラスチック製も悪くないのですが、アルミ製はやっぱりいいですね。
現在、在庫切れのようですがオススメです。
ちなみに問合せの多い当ストラップは
eBayで以前購入したもので、メーカー不明です。
ストラップはカメラの印象を変えるので気に入ったものを見つけると
思わず手を出してしまいます。

SNAPS ITALIA 2010-2017 PHOTOBOOK site
- 2018年9月 1日 11:04
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | Design | Monologue | Photologue

SNAPS ITALIA 2010-2017 PHOTOBOOK スペシャルページ作成しました。
と言っても大したあれではないですが、写真集のページも必要だろうと作りました。
トップのスライドショーにロゴを載せたらこれが意外と新鮮でした。
折角なのでぜひご覧ください。
当然ですが、サイト覗かずとも写真集も買えます。
左がAmazon、右がBASEサイトです。
写真集 SNAPS ITALIA 2010-2017 on Amazon
- 2018年5月23日 15:46
- LEICA M10 | LEICA M Monochrom | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X70 | Camera & Lens | Days | Design | Monologue | Review

写真集「SNAPS ITALIA 2010-2017」がAmazonからも購入できるようになりました。
Amazonユーザーの方は、何かのお買い物ついでに、サクッとお求めいただけます。
ぜひどうぞ!





A4 横型変形(W220×H300mm)80P
カラー48P+特色3色によるモノクロ32P
コデックス装+カバーによる特別装幀本です。
本文は4色カラー+ニスと、3色モノクロ+ニス。
表紙カバーは7色+ニス+ホワイトスタンピング。
造本設計からアートディレクションにデザインと、
私自身で制作したこだわりの作品集です。
カラー、モノクロームともにオリジナルプリントを再現するべく何度も色校正で調整し、
刷り出しでは山田写真製版所・プリンティングディレクター熊倉桂三さん、黒田典孝さんとともに立ち会い、
色、質感ともに味わい深く、さらに非常に美しい写真印刷となっています。
私の写真作品集としてはもちろんですが、
高品位オフセット印刷のPHOTOBOOKとしても大変見応えがあります。
ぜひお買い求めください。
もちろんBASEからも購入出来ます。
こちらは一応公式ECなのでサイン入りだったりしますよ。
X100F SQUARE HOOD
- 2018年5月 2日 15:45
- FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Design | Monologue | Review

X100Fのフードと言えば円形でスリットの入ったあれですよね。
純正でありイメージも定着し、ルックスともにばっちりカッコイイのですが、
折角のコンパクトボディを生かすべく、小さめのフードがないものかなと探していました。
さらにスクエアで・・・。
色々キーワードを並べ検索しているとありましたね〜。
その名も「SQUARE HOOD」。
まさにそのまま(笑)

正面から見ると、XpanやXT1なんかを彷彿させます。
っと思ったのは私だけでしょうか(笑)

SQUARE HOODのサイトはスウェーデンで、商品自体はプラスチックです。
遠目にはブラックペイントにも見えなくもないです(笑)。
取付は、X100Fの先端リングを外し「カポッ」とはめます(やや力ずく)。
しかし、これが、外そうとすると結構な力ずくとなります。
ま、はまってるだけなのでスカスカだと外れてしまいますからね。
しかし、付けたら外せないようなヤバイフードはいやですよね〜。
そこで使ったらいいのが49mm-49mmのアダプターリングです。
ようは49mmのフィルター枠だけのものです。
これを間に入れる事で、フィルターを外すようにフードが取り外す事が出来ます。
当然、ワイコン、テレコンの付け替えも容易になります。

いや〜、カッコイイです。
先日のトークイベントで下げていたら結構質問されましたので記事にしました。
よければぜひ注文してみてください。
結構チープな輸送で届きます。それがまた楽しいです(笑)。
追記:
2019年アルミニウム製のSQUARE HOODが登場しました。
SNAPS ITALIA 2010-2017 at 代官山T-SITE ありがとうございました。
- 2018年5月 2日 14:23
- LEICA M10 | FUJIFILM X-T1 | FUJIFILM X-T2 | FUJIFILM X-Pro1 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Design | Food & Drink | Monochrome

表参道に引き続き、代官山T-SITEにて展示頂いた写真展「SNAPS ITALIA」ですが、
今回も多くの方にご覧頂きありがとうございました。
代官山T-SITE 北村写真機店はLEICAやFUJIFILMをはじめ、様々な写真関連アイテムが揃う
写真好き、カメラ好きの聖地のようなところですね。
そこに展示頂け、感度のいい写真好きの方に多く見ていただけたという事は、
大変ありがたい事でした。

トークイベントも満席で、楽しかったという言葉を多く頂き嬉しい限りです。
撮影ロケの話に、デジタルネガでの銀塩プリントの話、写真集の制作にまつわる深い話など、
中々直接話す機会がないと伝わらないところも多いですが、
今回は本当にいい機会を頂きました。



この代官山で「SNAPS ITALIA」の展示も一区切りですが、地元北陸でも展示の機会を探っています。
実現しましたらまたご案内しますのでぜひお越し下さい。
写真集は引き続き販売しています。
すでにリピート買いの方も続出中です(笑)。
まだの方はもちろん、展示用、保管用、プレゼント用とぜひどうぞ!
SNAPS ITALIA 2010-2017 at 代官山T-SITE
- 2018年4月 3日 20:32
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X100F | Days | Monologue | Photologue

高橋俊充写真展「SNAPS ITALIA 2010-2017」を代官山T-SITE 北村写真機店で開催致します。
この展示は、写真集「SNAPS ITALIA」の中からセレクトしたオリジナルモノクロ銀塩プリント約8点と、
カラー写真をサイネージで展開する特別写真展です。
2月の表参道の展示を残念ながら見逃した方や、
いやもう一回オリジナルプリントを見たい!という奇特な方はぜひご覧ください。
2018年04月17日(火) - 2018年04月30日(月)
代官山T-SITE 北村写真機店
さらに調子に乗ってトークイベントも開催します。
口べたな私ですが、作品にまつわる話やデジタルネガによる銀塩プリントの話。
カメラ機材の話に、写真の楽しみ方などなど、いろいろお話し出来たらいいなと思います。
折角なのでこちらもぜひお越し下さい。
トークイベントは参加無料ですが予約が必要です。定員もありますのでお早めにご予約ください。
<SNAPS ITALIAトークイベント>
・開催日時:4月28日(土) 19:00~20:30
・定員:30名
・参加費無料
参加にはご予約が必要になります。お電話かメールにてご応募をお願いします。
TEL:03-5728-3958
※お名前、参加人数、お電話番号をお知らせください。
詳しくはこちらから。


みなさん、ぜひお越し下さいね。
SNAPS 2018 沢山のご来場ありがとうございました!
- 2018年3月 6日 17:37
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | LEICA M8 | LEICA D-LUX 4 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-T1 | FUJIFILM X-T2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | Days | Design | Food & Drink | Photologue


「SNAPS 2018」お陰様で多くの人にご来場頂きありがとうございました。本当に多くの人に助けられて無事会期を終える事が出来ました。主催のPOOL、CENDOの皆さんはもちろん、協賛頂きました富士フイルム、山田写真製版所、seccaの皆さん。CREATORSにて出演頂きました皆さん。また展示に協力頂いた皆さんと数えきれません。本当にありがとうございました。
会期中は、平日朝から、北は宮城、南は大分からと本当に遠方からも多数足をお運び頂き、最終日土曜日には狭い会場にすれ違えないくらいの来場を頂きました。「いつもブログ見ています」「インスタフォローしています」など、昔では考えられないつながりがある事を知りました。
写真好きの来場者の皆さんの肩からはFUJIFILM、LEICAを下げている人が多く、特に今回はFUJI Xユーザーが8割以上でだった気がします。高橋さんに影響されてX使ってますって言葉に、結構影響力ある事も知りました。さらに写真集はもちろん、写真プリントも沢山買って頂きました。特に時間を掛けて焼いたモノクロ銀塩プリントには大変好評で嬉しい限りです。
そして今回、「SNAPS CREATORS」という企画をPOOLに頂き、新しい世界を広げる事が出来ました。これまでの私の写真ファンの人のみならず、今回私の事を第一線で活躍中のクリエイターの方々にも知っていただけるきっかけとなりました。本当に有り難いです。
何から何まで私一人では出来ない事ばかりです。多くの皆さまにお力頂き無事写真展を終える事が出来ました。本当にありがとうございました。
会期中は、平日朝から、北は宮城、南は大分からと本当に遠方からも多数足をお運び頂き、最終日土曜日には狭い会場にすれ違えないくらいの来場を頂きました。「いつもブログ見ています」「インスタフォローしています」など、昔では考えられないつながりがある事を知りました。
写真好きの来場者の皆さんの肩からはFUJIFILM、LEICAを下げている人が多く、特に今回はFUJI Xユーザーが8割以上でだった気がします。高橋さんに影響されてX使ってますって言葉に、結構影響力ある事も知りました。さらに写真集はもちろん、写真プリントも沢山買って頂きました。特に時間を掛けて焼いたモノクロ銀塩プリントには大変好評で嬉しい限りです。
そして今回、「SNAPS CREATORS」という企画をPOOLに頂き、新しい世界を広げる事が出来ました。これまでの私の写真ファンの人のみならず、今回私の事を第一線で活躍中のクリエイターの方々にも知っていただけるきっかけとなりました。本当に有り難いです。
何から何まで私一人では出来ない事ばかりです。多くの皆さまにお力頂き無事写真展を終える事が出来ました。本当にありがとうございました。






























shot with FUJIFILM X-Pro2
オープニングレセプション写真提供:菊池美範さん 森谷博さん
写真集「SNAPS ITALIA 2010-2017」
- 2018年2月15日 17:26
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | CREATION TOOLS | Days | Design | Monochrome | Monologue | Photologue

写真集「SNAPS ITALIA 2010-2017」完成いたしました。
2018年2月20日より発売いたします。






私自身こだわりに制作しました写真集ですが、
いや〜、いい本になりました。
刷り出しに立ち会いましたが、本になってみるとまた違いますね。
山田写真製版所の仕事にはいつも驚かされます。
A4 横型変形(W220×H300mm)80P
カラー48P+特色3色によるモノクロ32P
コデックス装+カバーによる特別装幀本です。
本文は4色カラー+ニスと、3色モノクロ+ニス。
表紙カバーは7色+ニス+ホワイトスタンピングと凝っています。
正直ここまで質の高い印刷の写真集は、中々見かける事は出来ません。
私の写真作品集としてはもちろんですが、
高品位オフセット印刷のPHOTOBOOKとしても大変見応えのあるものになっています。
以下の販売ページより予約いただけます。
ぜひお求めください。
SNAPS ITALIA 2010-2017 web
- 2018年2月 3日 12:48
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X70 | Days | Design | Monologue | Photologue
SNAPS ITALIA 写真集 刷り出し
- 2018年1月28日 17:50
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X70 | Days | Design | Monologue

写真集「SNAPS ITALIA 2010-2017」の刷り出しに
極寒の中、富山・山田写真製版所に行ってきました。


私自身、本と言うものを愛し、写真集と言うものに大変な熱意を持っています。
この写真集では紙の風合い、表現にこだわり抜いて製作しています。
写真は、カラーとモノクロで印刷手法を変え、
特にモノクロはその艶、深み、階調を再現するためモノトーンインクの3色で刷っています。
ここに至るまで、私の無限に続く要望に一緒に悩み、応えてくれた金沢支店の石坂隆行さん。
そして微妙なトーンまで再現するため何度も調整、色校正を出してくれたプリンティングディレクターの黒田典孝さん。
そして最終段階では、
さらに私のこだわりを越えるプリンティングディレクターの熊倉桂三さんの提案で、
表紙カバーは7色刷りになるという、超驚きの仕様です。
クリエーターの要望に応えてくれると言うだけではなく、
さらに上回って写真表現にこだわりを見せてくる山田写真製版所。
ものすごい印刷会社です。
いやー、いまから仕上がりが楽しみです。

写真集は2月20日発売予定です。
主に写真展会場や私自身のサイトより購入いただけるように計画しています。
印刷だけでも素晴らしい本になります。
ぜひ一家に一冊「SNAPS ITALIA 2010-2017」。
よろしくお願いいたします!

歴史的な大寒波のこの日は忘れられない日となりました。
プリンティングディレクターのレジェンド熊倉桂三さんと富山・山王さん、日枝神社にて。
SNAPS 2018
- 2018年1月 8日 18:00
- LEICA M10 | LEICA M-P (Typ 240) | LEICA M9 | FUJIFILM X-E1 | FUJIFILM X-E2 | FUJIFILM X-Pro2 | FUJIFILM X100F | FUJIFILM X100S | FUJIFILM X70 | Days | Monologue | Photologue

SNAPS 2018[高橋俊充写真展]
SNAPS ITALIA 2010-2017 / SNAPS CREATORS
開催いたします。
期間:2018年2月20日(火)~2月24日(土)時間:10:00~19:00
場所:ピクトリコ ショップ&ギャラリー表参道
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 4-14-5 Cabina 表参道1F
TEL:03-6447-5440
SNAPS ITALIA 2010-2017
2010年から2017年の8年間に渡って、シチリアを中心にイタリアの街や島を訪れ、
その場所独特の匂いや音、空気、 そこで生活する人々の小さな物語を感じた瞬間を撮り続けてきました。
日常に溶け込みながら、パーソナルな視点から切り撮ったドキュメンタリー・フォトの数々です。
本展示では初公開の作品を含め、約40点を展示します。
今回はDGSM(デジタルネガ)によるモノクロ銀塩プリントの展示もいたします。
SNAPS CREATORS
20人のクリエイターのポートレートスナップ
日々、新しいものを生み出し続けるクリエイターたち。 建築・グラフィック・詩・音楽・etc...
第一線で活躍する本物のクリエイターたちが
新しいものが生み出している瞬間を切り出した写真を展示します。
出演予定:
小西利行 クリエイティブディレクター / コピーライター POOL inc. 代表
宮田人司 クリエイティブディレクター / アートディレクター CENDO inc. 代表
ほか
撮影は、FUJIFILM GFXを使用しすべて撮り下ろしです。
(協賛:FUJIFILM)
SNAPS ITALIA 2010-2017写真集
旅先で、何気ない日常を目にする。
その街の生活、行き交う人々、空気、光と影...。
なんの演出がなくとも、そこには日常というすばらしいドラマがあります。
イタリアを愛し2010 年から 2017年にかけて旅したイタリアの フォトドキュメンタリー写真集です。
トラベラー視線で捉えられた何気ない日常には 日頃その地で生活をする人々にとって、気づく事のない素敵な光景があります。
ミラノ、ベネチア、ムラノ、ブラノと言った北イタリアに
フィレンツェ、シエナというトスカーナ地方。
ナポリ、バーリ、オストゥーニの南イタリア。
シラクーサ、ラグーサ、チェファル、パレルモと言ったシチリア島など、
同じイタリアでも風土も生活も様々で同じ国とは思えないほどの表情を持っています。
「SNAPS ITALIA 2010-2017」は、8年に渡って捉えた何気ないイタリアの日常と、ショートストーリーで綴る写真集です。
写真、デザインはもちろん、印刷も他では出来ない特殊な手法も交え、もう永久保存版です。
ぜひご期待下さい。
写真集 SNAPS ITALIA 2010-2017
2018年2月20日(発売予定)
版形:A4 横型変形(W220×H300mm)
ページ数:80 ページ
詳しくは追ってBLOG等でお知らせしていきます。
お楽しみに。
南イタリアの光
- 2017年6月25日 09:38
- LEICA M10 | FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Food & Drink | Photologue

南イタリアへ行って来ました。
といいながら、すでに帰って1ヶ月ほど経ってます...。
この5月の南イタリアは気候も良く、眩しい光が降り注いでいました。
今回のイタリアは、自身の写真とふれあいの旅。
追われることもなく、気持ちの向いたときだけシャッターを落とす。
自分の写真をはじめた頃の原点に還った旅でした。

LEICA M10 / Summilux 35mm ASPH.

今回のカメラははLEICA M10とFUJIFILM X100Fの二台に、
FUJIFILM INSTAX SP-2を持っての写真はプリントして渡すという旅。
このインスタントプリントが、行く先々で多くの出会いと、笑顔を生むとは思いませんでした。
写真という文化。
その魅力を見直す旅ともなりました。

ぜひご覧ください。
また、今回これまでのイタリアをまとめた写真展や写真集が作れたらと思っています。
その時はまたご案内しますね。
大きく期待していてください。(自身でハードルを...)
FUJIFILM X100F

オストゥーニの路地裏では静かな生活があった。
FUJIFILM X100F
旅の原点に
- 2017年5月11日 13:00
- LEICA M10 | FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Design | Photologue

初めてイタリアへ訪れたのは2010年の冬。
それまでの旅先といえばほとんどがアジアだった。
この頃から旅のカメラはLEICAが基本となった。
それ以来、機材はコンパクトにLEICA Mか、FUJIFILM X。
いずれもレンズともに小さく、さり気なく持ち歩ける。
行き交う人にカメラを意識されることなく、
自然体の人々をドキュメンタリーで捉えるためにはこういった機材に限る。
最近では有り難いことに旅先での撮影依頼も頂くようになった。
もちろん仕事となれば、クライアントの求める写真が不可欠。
求めるといっても写真家がどういう写真が必要か考えるところが大きい。
それは簡単そうに見えて中々大変で、プレッシャーも半端なものでは無い・・・。
--------------------------
今回、5回目のイタリアへと発ちます。
この間、モロッコなどへはいったものの海外への渡航はほとんどがイタリアだったりする。
もはや自分にとってイタリアは一時帰国といった感じ・・・。
(もっと帰国してる人もいるので、まだまだですが(笑))
今回は完全に自身のための旅とした。
7年前、初めてイタリアに訪れたときと同じ気持ちで、
何に追われることもなく、ただただ歩き目に止まった光景にシャッターを落とす。
とにかく写真を撮る旅ではなく、旅にカメラを携える・・・。
それこそ一枚もシャッターを落とさない日もあるでしょう。
(無いだろうけど・・・)
気負わず、焦らず、スローな旅にしたい。
カメラは2台。
LEICA M10とFUJIFILM X100F。
それに合わせレンズが少々・・・。
この愛機二台があれば、旅も楽しいものになるでしょう。

それともう一つ。
FUJIFILM instax SHAREを持っていく。
写真家は、町ゆく人を撮って自身の満足だけで終わってはいけない。
出来ることならまた同じところに訪れ、プリントを渡して歩きたいと思っている。
自分が写っている写真は欲しいだろう。私ならぜひとも欲しい。
やはり写真はその人に渡してこそ写真家だろうと思う。
しかし、海外ともなれば、また訪れて渡すなんていうのはそう簡単な話ではない。
今ならメールで送るっていうのありだと思うが、それは風情がないね。
やはりその場でスッとプリントして渡すって言うのがいい。
特に今回はゆっくりとスローな旅。instaxを携え行く先々で写真を渡して歩くのもいいだろう。
とにかく、気の向くまま足の向くまま、
ゆっくりと旅を楽しみたい。
そしていつか、自身の作品として発表できる日があればいいな。
では、ちょっと行って参ります。
X100F 初夏に見る秋の京都
- 2017年5月 8日 15:03
- FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Photologue | Review




季節は廻る。
桜の季節も通り越しもう初夏の陽気。
このブログもこの時期まで紅葉押しとは、中々な事になってしまった(笑)。



どの季節に見ても秋の京都はいい。
昨年の秋は11月中旬に京都を回った。
少し日にちをずらすだけで見頃のポイントも変わってくる。
今度はどの時期がいいか・・・。
本当に何度でも訪れたくなる。
京都の魅力は深い。

FUJIFILM X100F
X100F 京都STREET
- 2017年5月 8日 14:42
- FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Review




町を歩いていても、何気ない風景に京都は特別なところだと感じる。




shot with FUJIFULM X100F
X100F 京都 嵐電沿線 その一
- 2017年3月 4日 17:02
- FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Design | Monologue | Photologue | Review

四条大宮。朝6時。
この日、嵐電一日乗車券を使い、沿線沿いをまわる。
どれだけ人が多い秋の京都と言えども早朝は人もまだ少ない。
朝の光が斜めから差し込む嵐山の紅葉はまた格別。

薄暗い竹林もほとんど人が居ない。
っと歩いて行けばその先に三脚を据えてカメラを構える人が並んでいた...。
FUJIFILM X100F + WCL-X100

竹林の中から、天龍寺の紅葉が光をうけて浮き上がる。





この日、天龍寺は早朝参拝が出来、中々見られない時間の紅葉を見る事が出来た。
FUJIFILM X100F

FUJIFILM X100F + TCL-X100


朝靄のかかった保津峡。月がきれいだった。
FUJIFILM X100F + WCL-X100
X100F 23mm FUJINONの画
- 2017年2月21日 11:00
- FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Monologue | Photologue | Review

X100Fの持つレンズ。23mm F2 FUJINON ASPHERICAL LENS。
これは初代X100から変わらない。
開放では柔らかさを持ちながらピントの芯はしっかりある。
画としては決して力強い描写ではなく、なにかオールドレンズを感じさせる。
そのレンズが今回X100FではX-Trans IIの2400万画素と組み合わされる事となった。
X100のファンからするとその描写は気になるところではないかと思う。
実際写し出されてみると、2400万画素となっても変わらぬ味わいがあり、
さらに画素数アップにより、このレンズの本当の画を見る事が出来た気がする。
これが想像以上に解像力だったのです。
遠景ながら、開放でも驚くほどの繊細で、なおかつ描写には風合いがあるという、
まさにX100の世界は2400万画素によって花開いた感がある(やや言い過ぎか)。
これはキレのいいX23mm F2とはまた違った味わいの画ですね。
写真は京都嵐山の紅葉。
まだ薄暗く絞りはF2開放だった。
原寸で見ると紅葉の葉は一枚一枚解像し、写真の雰囲気はなんとも幻想的だ。
FUJIFILM X100F
X100F 金沢
- 2017年2月16日 19:00
- FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Design | Monologue | Photologue | Review

FUJIFILM X100F。
自身、X100シリーズはX100Sから始まりX100Tと愛用してきた。
日常はもちろん、ちょっとした外出から、遠くはシチリアでも常にそばにあった。
そのX100の四世代目、X100Fとともにカタログ作例のため秋の金沢、京都と歩きました。
私にとってのX100は、二台持ちのその一台と言う事が多かったのですが、今回はX100F一台のみというスタイル。
これだけ集中してX100一台で被写体に向き合うのは初めての事。
ソリッドになった外観は前の記事で書いた通り、持っているだけで何かうれしくなるのはもちろんですが、
2400万画素、X-Trans CMOS IIIを搭載したX100Fは、
中身も別のカメラと感じるほどのポテンシャルを持っていました。
というかX-Pro2以降、この一段ステージの上がったXシリーズに慣れた体は、もう後戻り出来ません(汗)。
人間とはつくづく贅沢な生き物だなと...。
しばらく、作例とともに、思いのままレビューを綴っていきます。
shot with FUJIFILM X100F
X100F DESIGN
- 2017年1月31日 09:12
- FUJIFILM X100F | Camera & Lens | Days | Design | Monologue | Review



四世台目となったX100。
センサーが2400万画素となって様々なブラッシュアップが施され、大きく変貌を遂げたX100Fだが、
やはり何がよくなったって、とにかくデザインがいい!
X100伝統のシルエット、サイズ感はほとんど変わらないが、
ややクラシカルであったディテールをそぎ落としスマートにリファインされた。
正面から見たトップにかかる左右の角度もまっすぐ立ち上がり、
撫で肩感なく非常にボクシーになった。
Home > CREATION TOOLS > 17 FUJIFILM X100F Archive
- Search
- Tag Cloud
-
- 7artisans
- 7artisans 35mm F1.2
- ACROS
- Apo-Summicron 75mm ASPH.
- Apple
- book
- Brittanyspaniel
- C Sonnar 50mm
- C60
- capocassano
- Capture One
- charity
- colnago
- D810
- design
- DGSM
- dp1m
- dp2m
- DP2x
- E 16mm
- E-P2
- E-PL1
- E50mm
- EF35mm
- EF70-200mm
- EF85mm
- Elmar 5cm
- EOS 5D
- EOS 5D Mark3
- Exhibition
- Firenze
- FUJIFILM
- FUJIFILM GFX
- FUJIFILM X-Pro3
- FUJIFILM X70
- G 20mm
- Graphite
- GXR
- Heliar C 75mm F1.8
- Hipstamatic
- Horizon202
- instax SHARE
- iPhone 3GS
- iPhone4
- iPhone4S
- iPhone5
- Italia
- IXY 920IS
- KANAZAWA
- kodachrome
- LEICA
- LEICA D-LUX4
- LEICA M-P
- LEICA M10
- LEICA M10-P
- LEICA M8
- LEICA M9
- LEICA MM
- LEICA Q
- LEICA Q-P
- Leica SL
- LEICA X1
- M-P(typ240)
- M240
- Mare
- mare
- Milano
- MMNOCHROM
- MT4
- NEX-5
- NEX-5N
- Nikon
- Noctilux 50mm F1
- Nokton 50mm F1.1
- Nokton 75mm F1.5
- ONA BAG
- Pancake 17mm
- Planar 50mm
- plustek
- R-D1s
- Review
- Rolleiflex 2.8F
- shanghai
- Sicilia
- Sicilia2015
- sicilia2015
- SIGMA 135mm
- SIGMA 24-70mm
- SIGMA 30mm
- snaps
- SNAPS 2018
- SNAPS ITALIA
- SNAPS ITALIA 2010-2017
- SONY A7
- SPEEDMASTER 35mm F0.95Ⅱ
- Summicron 50mm
- Summilux 35mm
- Summilux 35mm ASPH.
- Summilux 50mm ASPH.
- Summitar 5cm
- summitar 5cm
- Super-Angulon 21mm F3.4
- SWH 15mm
- Tessar 45mm
- TILT
- Typ240
- typ240
- Ultron 21mm
- Ultron 28mm
- WCL-X70
- X-E1
- X-E2
- X-H1
- X-Pro1
- X-Pro2
- X-Pro3
- X-T1
- X-T2
- X100
- X100F
- X100S
- X100s
- X100T
- X70
- XF10-24mm
- XF14mm
- XF16-55mm
- XF16mm
- XF18-55mm
- XF18mm
- XF23mm
- XF27mm
- XF35mm
- XF35mmF2
- XF50-140mm
- XF50mmF2
- XF55-200mm
- XF56mm
- XF60mm
- XF90mm
- XQ1
- Zeiss Touit 12mm
- Zeiss Touit 32mm
- Feeds
- From Webmaster
※サイト内の写真、画像の無断転載・使用はお断りします。著作権は撮影者にあります。お問い合せはContactよりご連絡下さい。